テーマ:都内散策
去年かな?
ひさしぶりに荻窪駅で降りたので撮った。
南口付近だけなんだけど…。
荻窪は70年から80年代にかけてよく通った。
タローちゃん(小野太郎)が住んでいたこともあるんだけど…。
しかし街並みはほとんど変わってなかったなあ、
そのころと…。
北口のほうは当時、
行列のできるラーメン屋さんがいっぱいあったっけ…。
…
続きを読むread more
2010年7月15日
きょうは二松学舎・九段校の補講日。
で、九段に行ったら、
靖国神社で「みたままつり」やってたよ。
同まつりに遭遇したのは、はじめて…。
いやいや、びっくりだった。
屋台の数がもうすごくてさ…!
こんな数、見たの、生涯はじめてかも…?(笑)
なんとお化け屋敷まで出てたよ…! …
続きを読むread more
2009年6月中旬撮影
中野駅北口
北口、正面は中野サンプラザ
北口
サンロード入口
サンロード入口
サンロード
路地
中野サンプラザ
北口と南口をつなぐガード下
南口
南口・中野通り、丸井がなくなったね
中野光座での終演後はたいてい「庄や」で飲んでいる
中野光座から五差路を見下ろすと…
中野は
私が上京…
続きを読むread more
慈眼寺
稽古場から徒歩3~4分。
染井霊園の西端に接地していて、
芥川龍之介、谷崎潤一郎らのお墓がある。
芥川龍之介の墓
1892年3月1日-1927年7月24日。小説家。俳号は我鬼。
7月24日未明、友人にあてた遺書に
「唯ぼんやりした不安」との理由を残し、服毒自殺。35歳。
芥川の業績を記念して菊池寛がのちに芥川龍之介賞を…
続きを読むread more
2008年6月21日
文士ら、著名人の墓があるところ
として知られる染井霊園(旧・染井墓地)は、
巣鴨駅から徒歩10分、
稽古場(新転位・21)からだとわずか
2~3分のところにある。
8ヶ所ある都営霊園の中では最も規模が小さく、
面積は67,911平方メートル。
園内には遊歩道があり、
春になるとサクラ(ソメイヨシノ)がきれいなの…
続きを読むread more
2008年6月18日
「おばあちゃんの原宿」
といわれる巣鴨地蔵通りは、
巣鴨駅から徒歩1分、
稽古場(新転位・21)から10分のところにある。
もともと旧中山道。
江戸時代、日本橋から出発して、
最初の休憩所(江戸時代のころは「立場」と言った)として、
眞性寺(江戸六地蔵尊)から
巣鴨庚申塚の間に町並みが作られ、現在に至っている…
続きを読むread more
2008年3月
6年ほど、月に2回、京王線・下高井戸に通っている。
パスタの店「皿皿」(日大通り)で、
文学サロン「ドラマを書く」をやっているものだから……。
もともと甲州街道の宿場だったらしいが、
駅を中心に、小さい通りがあちこちに延びてて、
どこも、いつも人が絶えず、活気と生活感に溢れた街。
日大文理学部があって、
学生が多いこ…
続きを読むread more
2008年2月
荒木町は三栄町に隣接する街。
昔は東京近郊でも名の知られた景勝地で、
料理屋が軒を連ね、
芸者らが行き交う風情に満ちた花街だったという。
「車力門通り」
通りにはいまもその花街の面影が残っている。
路地にも風情のある瀟洒な飲み処がいっぱい。
…
続きを読むread more
2008年2月
新宿通りと平行して走っている「三栄通り」。
まっすぐ行くと「四ッ谷駅」に出る。
戦前、このあたりは新宿一の飲食街だった。が、
戦争末期、大本営を設けると立ち退かされた、
その大本営も結局、設立されぬまま終戦を迎え、
現在のような街並みになったという。
…
続きを読むread more
2007年秋
東京&周辺(現・柏市)で40年近く暮らしているが、
靖国神社にはとんと一度も足を踏み入れたことがなかった。
ところが、昨年4月から足を踏み入れるどころか、
とうとうお世話になることになった?
二松学舎大学の九段校舎でも教えることになり、
車で通うことにしたのだが、
靖国神社の中になんと安い駐車場があったからだ。
で、いま…
続きを読むread more
2002年2月
横浜新港に誕生した赤レンガ倉庫で
唐組が公演をやるというので観に行った。
一見して思い出したのは小樽の倉庫街。
海沿いに小樽をまねて造ったのだろうが、
さすがにできたばかりで情緒風情はまるでなし。
小樽の倉庫街にたどりつくには、あと100年、
ひとの血と汗(?)で穢される時間を要するだろ…
続きを読むread more
2005年9月
この年の11月、
音羽幼稚園を舞台に起きた幼女殺しを素材に
「黙る女」という作品を書き、上演した。
写真はそのときに撮ったものである。
もっとも護国寺にはそれ以前にもなんどか訪れた。
名前の割には?身構えたかんじがなくて、
気楽にすっと入れるお寺だからだ。
といって菩薩像を見るでもなく、…
続きを読むread more